犬飼い・味噌ガールになれるか?(後編)
下準備から一夜明け、朝十時パソコン前の集合に間に合うように
前の晩に煮ておいた大豆を温めなおし、いざスカイプ接続!!
大豆の茹で汁を500cc程取っておいてから、残りの茹で汁を捨てて
熱いうちに大豆を潰す!!
急げー、急げーー!
急がないと固くなって、潰れにくくなるのだ
こりゃもう、わたしの手にゃ負えん!!
Uさん!出番じゃ=33 頼んだぞっ!!
ジョイ・ジュラも、いつもより早くに活動的な飼い主たちを
優しく見守っている(?)
そして、このスカイプの臨場感たるや(゜o゜)!?
本当に同じ空間で作業している錯覚に陥る。
さてさて、肝心なお豆さんが固いかなぁと思うと大豆の茹で汁を少しずつ
足しながら、良い感じに大豆が潰れてなんとなく味噌っぽくなったところで
昨夜に塩切しておいた麹とまんべんなく合わせる
次に味噌ボールを作る
スカイプで大きさなど確認してもらえる♪
味噌ボールは、空気を抜くように作るのよ〜。
仕込む時、出来るだけ空気を抜きたいので、まずは
ボール状にして空気を抜くんだって(^^)/
焼酎で消毒しておいた瓶に味噌ボールを落としてから
拳を握り、トントンと空気を抜きつつ、どんどん詰めてゆく
これが、慣れない作業で結構大変だったー(+o+)
流石に慣れっこのおじゅんさんは早い!
三分の二まで詰めると、再び瓶の中を焼酎で消毒をしてから軽く塩をまぶす。
この上にラップを敷き詰めてから、ビニール袋に塩を入れて重しをする。
[
蓋をしていよいよ
愛おしい味噌たちよ、おまえたちに再開できるのは秋。
麹菌ちゃん、がんばって活動してね!
あ〜、美味しいお味噌に仕上がるか今からドキドキする。
それとお気づきでしょうか、普通、お味噌って、もっと大きめな
入れ物で仕込む印象がございませんでしょうか?
それで正解なのだ!ただ、それだと梅雨時に↑「天地返し」↓と言って
中身を空けてお味噌の上下を返す作業が必要になってくるらしいのだ。
小さめな瓶だと食べる時まで放ったらかしで良いらしいので
初心者の私は小さい瓶で漬けることにした次第(^^)/
それと入れ物の形はストーンと垂直な方が味噌を詰めたり
ラップを敷いたりする作業がしやすいようだ。
(うちの近くには、程よい形の瓶が無かった次第である)
完成して時計を見るとお昼の12時を過ぎていた。
二時間も集中して作業をしていたのかー(゜o゜)!?
感想としては、とっても楽しかった!
とっても身近なお味噌、だけど意外とよく知らない
自分で作れるということも知らなかったしね。
なんか、こう、強くなれた気がする。
おじゅんさん曰く、グループ制作では誰も失敗しなかったとのこと。
後は私のお味噌が失敗の第一号にならないことだけを祈る^m^