



石鹸置き。
洗面所に設置した。
プッチーーーーン
自分の中の眠っていたスイッチがONになった瞬間だ。
我が家のイケテナイところが色々と目に付き始めた。
キッチンに置いてあるセロテープ台(家事で欠かせないのだ)
⇓⇓
青を白にチェンジ。
最強にイケテナイ、洗濯籠&青バケツ&青パイプ椅子
しかしですねー、バケツも家事にかかせないし
仕舞う場所もない。短いパイプ椅子も背が低い私には必要である。
さらに、さらに!パイプ椅子は残り少なくなってしまった、実家の
思い出の品。
と言うことで、ネットで色々検索してDIY!
⇓⇓
マリメッコのビニールコーティング布を使用。
キャ―可愛いやないか(*/∇\*) !!
(皺が寄ってるとか言わない。ノンノンノン)
ステンの洗濯籠は、少なくとも15年は使っているが
気に入っているので処分せずに、イケアで布を買って
来て、適当にDIY!
うん、なかなかいいんちゃう???
結果こういう感じに
(バケツは無印の白に買い替え)
生活感は残るものの、自分の視線に耐えうる範囲だ。

パナソニックのステンレスプレートは安くて、意外とステキ!
⇓
殺風景な廊下は陶器製のプレートを設置。
二階のトイレ前はホーロー製の緑のプレート
(もうねぇ、止まらないよ)
実は洗面所用に緑の石鹸置きと合わせてこの緑のプレートを
買ったのだが白を基調とした洗面所では合わなかったんだなぁ。
なので、上のトイレ横と今いるパソコン部屋(一応、事務所だったりする)
に設置した。本当にインテリア、一日にして成らず、難しい(>o<)

ス、ステキや~ん(//∇//)

ブックシェルフ裏に見えていたコンポの黒いコードもずっと
気になっていたのでCA-KK33 ケーブルカバー(ホワイト)を
使用して見えなくした。
⇓
(画像は撮ってないが以前はダラダラ黒いコードが見苦しかった)
テレビ・空気清浄器付近のコンセントも気になり始めたので

こちらはイケアのコンセント収納ボックスを使用。
ただ、左右それぞれにあったコンポ類&テレビ類のコンセントの長さが
足りず、全てが入り切らなかったためテレビ類のコンセントは百均の
籠をプチDIYして使用。コルクボードを買って蓋にする予定。
たこ足配線は熱が出にくく、スイッチ付きのを使った。
<追記>
後日、コルクボードの蓋を乗せた様子 ↑
テレビ裏のコード類もケーブルカバーを使用してスッキリ。
掃除もしやすそう!
ところで、この変な箱なに?⇓
と思ったでしょうか?
これも実家の思い出、祖父が作った壁掛けの棚なのだ。
祖父は写真やら日曜大工やら、それこそ今では当たり前になった
上記にあるようなスイッチ付のたこ足配線も手作りしていたのだ。
ただし、何かと、おしゃれ感はゼロだった(^_^;)
色々処分したが少しくらいは祖父の痕跡も残しておきたくて
置いてあるのだ。


いやー、最後、話が飛びまくったブログになってしまったな(^_^;)
まぁ、こんな感じに帰国してDIYが止まらない日々である。
すぐに材料調達も出来るし、何かと住みやすい日本の良さを
つくづく再発見している日々なのだ。
動物問題も。。
と、しょっちゅう思う今日この頃なのである(^_^)/
最後にジョイ・ジュラは元気だよ!
